ネクタイせどり(転売)で売れたときの発送方法と送料を教えて。安い方法をしりたい!
こんなお悩みを解決します。
こんにちは、山本です。
今回は、ネクタイせどり(転売)でネクタイが売れたときの発送方法と送料について解説します。
スポンサーリンク
ネクタイせどり(転売)おすすめの発送方法
ネクタイせどり(転売)は100個、200個とある程度の数を出品していき、そのうちの20~30%をコンスタントに売っていく手法です。なので梱包ももちろんですが、発送方法も手軽でなければストレスになります。
そこで最も適している発送方法は匿名配送を使うことです。
匿名配送を利用すれば、売れて梱包をして実際に発送先に持っていくまでが非常にスムーズにできます。中古品のせどり(転売)を扱う上でメルカリとヤフオクは欠くことのできない販売先です。
匿名配送とは
匿名配送とは、その名の通り匿名で配送できるサービスのことです。自分の住所氏名を相手に教えなくて済むので安心して取引きすることが可能です。またメルカリ・ヤフオク共に匿名配送を使うとコンビニに持っていくだけで完了できるのでヤマト営業所や郵便局に持って行かなくてもより近い場所で発送することができます。
それにメルカリ・ヤフオクそれぞれの取引き画面で予め発送方法の選択と発送先を決めておくことができるのでコンビニに持っていけば、あとはスマホで2次元コードを読んでもらうだけで引き渡し完了です。匿名配送が利用できるのは次の通り。
メルカリ
- らくらくメルカリ便(クロネコヤマト)
- ゆうゆうメルカリ便(郵便局)
ヤフオク
- おてがる配送(ヤマト運輸)
- おてがる配送(日本郵便)
匿名配送の流れ
匿名配送の流れは次の通りです。
- 売れたら取引き画面で「サイズ」と「発送先」を指定して2次元コードを発行
- コンビニ・ヤマト営業所・郵便局でレジ(或いは端末)で2次元コードを読み込む
- 発行された送り状をレジで専用袋を渡されるのでそれに入れて荷物を渡す
- 発送が完了したら取引き画面で発送通知をタップして完了
このように非常にシンプルです。1回やってしまえばあっさりし過ぎるほど簡単にできてしまうので手軽さに驚いてしまうでしょう。
他の発送方法は面倒
匿名配送を使わない発送方法では様々な手間が掛かります。例えば以下の手間があります。
- 宛名を書かなければいけない
- 自分の住所氏名が相手に分かってしまう
- 追跡番号が付かないor料金が掛かる場合がある
- 補償サービスの手厚さが違う
- 発送先の手続きで時間を取られてしまう
匿名配送ならこのような手間を省いてサクッと発送を完了させることができます。はっきり言ってメリットばかりでこれといったデメリットがないのでこれを利用しない手はありません。
せどり(転売)と言えばひと昔前だと配送会社と直接契約というかたちで送料を安くしてもらうのが主流でした。やり方としては1ヶ月の取引き送り状を持参して「月に〇件の取引きがあるので直接契約したい」と交渉します。これで通常料金より何%か割安で発送してもらえるわけです。しかし匿名配送の利便性を味わってしまうともはや面倒の極みでしかありません。
ネクタイせどり(転売)の配送料金一覧
では実際に匿名配送はどのくらいの発送料金が掛かるのかが気になるところかと思います。メルカリとヤフオクのヤマト便と郵便それぞれの料金表は次の通りです。
メルカリの匿名配送
らくらくメルカリ便
発送方法 | サイズ | 料金(全国一律) |
---|---|---|
ネコポス | A4サイズ | 1kg以内 210円 |
宅急便コンパクト | ・24.8cm×34cm×8mm程度 ・20×25×5cm |
450円 |
宅急便 | 3辺合計160cm以内 | ・60サイズ 750円 ・80サイズ 850円 ・100サイズ 1,050円 ・120サイズ 1,200円 ・140サイズ 1450円 ・160サイズ 1,700円 |
ゆうゆうメルカリ便
発送方法 | サイズ | 料金(全国一律) |
---|---|---|
ゆうパケット | A4サイズ | 1kg以内 230円 |
ゆうパケットプラス | 17×24×7cm | 2kg以内 455円 |
ゆうパック | 3辺合計170cm以内 | ・60サイズ 770円 ・80サイズ 870円 ・100サイズ 1,070円 ・120サイズ 1,200円 ・140サイズ 1450円 ・160サイズ 1,700円 ・170サイズ 1,900円 |
ヤフオクの匿名配送
おてがる配送(ヤマト運輸)
発送方法 | サイズ | 料金(全国一律) |
---|---|---|
ネコポス | A4サイズ | 1kg以内 200円 |
宅急便コンパクト | ・24.8cm×34cm×8mm程度 ・20×25×5cm |
450円 |
宅急便 | 3辺合計160cm以内 | ・60サイズ 750円 ・80サイズ 850円 ・100サイズ 1,050円 ・120サイズ 1,200円 ・140サイズ 1400円 ・160サイズ 1,700円 |
おてがる配送(日本郵便)
発送方法 | サイズ | 料金(全国一律) |
---|---|---|
ゆうパケット | A4サイズ | 1kg以内 205円 |
ゆうパケットプラス | 17×24×7cm | 2kg以内 380円 |
ゆうパック | 3辺合計170cm以内 | ・60サイズ 750円 ・80サイズ 850円 ・100サイズ 1,050円 ・120サイズ 1,200円 ・140サイズ 1400円 ・160サイズ 1,700円 ・170サイズ 1,900円 |
ネクタイせどり(転売)の発送先について
発送方法と配送料金が分かったら次は実際に売れた商品をどこに持って行けばいいのか?配送先について解説していきます。
※コンビニは発送方法によって取り扱いがかわったりやり方に少し違いがあったりします。コンビニならどこでもいいかと言うわけでもないので、ここでお伝えするコンビニを選んでください。
セブンイレブン
らくらくメルカリ便とおてがる配送(ヤマト運輸)が発送可能です。売れた商品を持ってレジに行き、予めサイズと配送先を「セブンイレブン」に指定して2次元バーコードを店員に見せます。あとは専用袋と送り状を渡されるので商品に張り付けて渡すと終了です。
ファミリーマート
らくらくメルカリ便とおてがる配送(ヤマト運輸)が発送可能です。予めサイズと配送方法を「ファミリーマート」に指定し、Famiポートという店内の端末で手続きをしてレシートを出します。あとはレジに持って行けば専用袋と送り状を渡されるので商品に張り付けて渡すと終了です。
ローソン
ゆうゆうメルカリ便とおてがる配送(日本郵便)が発送可能です。予めサイズと配送方法を「Lawson」に指定し、Loppiという店内の端末で手続きをしてレシートを出します。あとはレジに持って行けば専用袋と送り状を渡されるので商品に張り付けて終了です。
ヤマト営業所
らくらくメルカリ便とおてがる配送(ヤマト運輸)が発送可能です。予めサイズと配送方法を「ヤマト営業所」に指定し、営業所内にある端末にQRコードを読ませて送り状を出します。あとは営業所の職員に渡せば終了です。
郵便局
ゆうゆうメルカリ便とおてがる配送(日本郵便)が発送可能です。予めサイズと配送方法を「郵便局」に指定し、局内にある端末にQRコードを読ませて送り状を出します。あとは局員に渡せば終了です。
宅配ロッカー PUDO
らくらくメルカリ便とおてがる配送(ヤマト運輸)が発送可能です。予めサイズと配送方法を「宅配ロッカー PUDO」に指定し、読み取り部分に2次元バーコードを読ませて流れに沿って操作をすると選択したサイズのロッカーが開くので入れたら終了です。
ネクタイせどり(転売)の発送の実際の流れ
それではイメージがしやすいように具体的な発送の流れを説明します。
まずは商品が売れたら以下のような画像が表示されます。「売れた商品の取引き画面へ」をタップすると取引画面に遷移されます。
ホーム画面からの場合は「マイページ」→「出品した商品」→「取引中」の順番に進んで以下の画像を出して発送したい商品をタップします。
取引画面に入ったら「商品サイズと発送あしょを選択する」をタップします。
まずはどのサイズで発送するかを選んで「選択して次へ」をタップ。
続いて発送場所を選んで「選択して完了する」をタップ。
再び取引画面に戻るので下にスクロールして「発送用QRコードを発行」をタップします。商品名に関しては複数を同時に発送する際に間違わないようブランド名を入れると良いでしょう。単品の場合はそのままでも構いません
QRコードが出てきますのであとは商品を持ってレジや端末でコードを読み込ませるだけです。
流れは以上です。レジや端末の前で上記の操作をやっていたら時間が掛かってしまうので予めQRコードを発行しておきましょう。スムーズに商品を引き渡すことができます。
ネクタイせどり(転売)で発送はどちらを使うべきか
結論としては匿名配送でコンビニか宅配ロッカーです。コンビニだとどこでもあるので気軽に発送できます。宅配ロッカーは人と一切関わることがありません。なので大量発送のときはレジ待ちの客に焦る必要なく落ち着いて発送ができるので気が楽です。とは言え1個や2個であればサクッと完了するのでコンビニで十分です。
まとめ
今回は以上になります。
ネクタイせどり(転売)の無料メルマガを配信してます。ブログに書けないこと、有料級の情報を詰め込んでます。ネクタイせどり(転売)で月10万円稼ぎたい方はチェックしてください。(※今後開始する予定です。)
スポンサーリンク