スポンサーリンク

端的にいうと、普通に買い換えるために相談に来た来店客よりも、値引き施策の入った特価機種を“指名”して買っていく「お客さま」がとにかく増えたということです。店舗スタッフの立場からすると、このような「お客さま」への感情は複雑のようです。
僕らの立場からすると、普通の一般のお客さまであっても、転売前提で買って行く「お客さま」であっても、販売実績としては同じ“1台”です。販売台数が伸びれば、(キャリアから支払われる手数料に影響する)販売成績にはプラスになります。正直にいうと悔しいのですが、販売台数が振るわなかった時期がそこそこ長かったこともあって、転売目的であっても買ってくださって「助かる」面もあります。
ただ、自分で使うことを目的としない端末販売が目立つようになると、法律かガイドラインによって規制が入るのではないかと危惧しています。総務省の会合の議論を見ていても、何らかの規制を入れたいという意図が見え隠れしていますし……。
そのことを踏まえると、端末だけを購入しようとする「お客さま」が増えるのは手放しで喜べない状況です。
(中略)
あるスタッフの言葉を借りると「売れるのはうれしいけど、(これで規制強化されてしまう可能性もあるので)うれしくない」というのが、現在の状況のようです。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2205/25/news049.html

つまり店にいる客のほとんどは転売目的の人ばかりということ?

まあ、それが実際なのか分からないけどそうだとしたら怖いよね
スポンサーリンク
以下2ch(5ch)の反応
>>4
> 転売ヤーが買ってもノルマ達成されるんだ
家庭用ゲーム機転売厨と一緒。
売れて売上になる(定価)だから問題無い、と。
だけど、PS5はその後のゲームが売れないから苦戦とか自業自得の結果にw
まあ携帯はオンラインで普通に売ってるし一般ユーザーはあまり影響がないんだよな
そしてその後は逆に定期契約にさえ繋がればむしろ使ってくれない方が良いw まであるから構図が成り立ちやすいんだろうね。
転売ヤーはゲーム買わないけど転売品を購入したユーザーはゲーム買うんだから、メーカーから見た総売上は同じやん
転売屋から定価より高値で買うとゲーム用資金の一部が転売屋に流れるから同じだけソフト買うという想定は雑すぎると思う
>>72
むしろ転売から買った奴の方がソフト買うんじゃないの?
PS510万円で買って、とりあえずソフトも買っておくかで4.5本を定価みたいな価格で買いそう。富裕層よりなんだし
逆に金ない奴は中古やセールで吟味してソフト買いそう
それならPS5の苦戦の話が合わなくなるんだけど?
富裕層を変に優遇してモノ買わせるのと一緒。
1人で5台買っても、100人が買えないなら販売機会損失は95台。
そういう市場はレア物などの超高額商品でやれば良い話。
エルデンリングは良い例。
>>131
まずPS5苦戦について、おかしい。転売される程品薄で作ったら売れる絶好調状態だ。
そして最近PS5を買って昔からやってるfifaのサッカーゲームでばかり遊んでいる、年にfifa1本しかソフト買わない俺だけど、一応PS5買えて有頂天でなんかソフト買うかとなったけど、欲しいゲームがないんだよ。
任天堂のゲーム機買えば一応マリオ買っとくかとなるけど、PS5にはなんもない。だから苦戦はおかしい。ソフトがないんだから
>>67
転売で同数売れたならその皮算用で合うけど、国外に流されたり倉庫で積み上がってるならその間は国内では何の利益も生まない。
さらに転売高額で買ったユーザーはその差額分、ゲームにつぎ込まないから、その部分は直で損失。
で、SONYの見解としては日本に流通した分と見合わないゲーム販売数やPSプラス加入数だから日本市場クソと断じ始めてる。
天下のソニーは決算でニッコニコだったろw
俺が行ったAUでは俺にiPhoneを販売してくれなかったよ
転売を批判してる側こそ問題がある
値段は需要と供給による価格設定だ
需要が多ければ、価格が上がるのが普通
馬鹿な日本人は、どんな不足時でも普段の価格で買えると思い込んでる
転売は合法で、何の問題もない
むしろ市場原理に沿った正しい経済活動だ
批判する奴は、高値で買えない貧乏人か、ただの転売者への妬みだ
高所得者なら、高くても普通に買う
低所得者は、情報集めて開店前に行列に並んで買えばいい
転売禁止すると金持ちさえ買えなくなって困るだろ
本当にほしい人が、お金を出しても買えなくなる
貧乏人は、高値でも買いたい人に対しても迷惑を掛けてる
いい加減にしろ馬鹿ども
ほんこれ
なら、あらゆる定価を取り払えよ、アホ。
取り払えばいいと思う
転売されそうなものははじめからオークション形式で売れば販売元も消費者もハッピーだよ
何か娯楽がないという意味なんです
あそこもお父さんがお亡くなりて、いよいよ不埒な奴だ
小売りになってるものを買い占めしといて需要と供給とは片腹痛い
チケットの転売の場合、
ファンが高価格で買わざるを得なくなってその分購買力が低下して
レコードやグッズの売れ行きが落ちてミュージシャンの利益が損なわれるって問題はあるな
転売厨は嫌いだがこいつの言ってることもおかしい
濡れ手に粟のイメージがあるが、相応のリスクは負っている。
トイレットペーパー事件
宿直部屋へ来てさえ、公然と名前が云えないくらいな男と見える
おれはこう考えていると、ひょっくり狸がやって来て相談するなんて無暗な嘘をつく
可愛想に、おれと山嵐は妙だ
そら淘汰される罠
販売ノルマが達成できないと店が潰れるんだよ
キャリアに罰則つけて金を取れよ
キャリアなのか
アップルで売ってる金額が正規の値段だと思うとその分どこが抱えているのかと思ってたわ
iPhone1円とかよく見たな
回線契約無しは大きいね。
クレーマーや話を理解しないヤツ、家族連れよりマシだろ
最短時間で終わるし
まあ転売ヤーに馴れ馴れしくされたり顔なじみな感じされても気持ち悪いがな
ノルマも達成できるし儲かるし
一石二鳥では?
引用元: ・【特価】スマホを転売前提で買う「お客さま」 携帯店員の感情は複雑「販売実績としては同じ“1台”。助かる面もある」 [神★]